忍者ブログ
  • 2025.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.12
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/11/19 08:23 】 |
四字熟語使う野田首相 知的匂いさせる狙いも情熱ない との評
政治家の言葉が軽くなったと言われて久しいが、今年も民主党政権から失言、妄言、暴言が繰り返された。その筆頭はわれらが「どじょう宰相」、野田佳彦・首相だ。

もっとも、官僚答弁に終始する野田氏の“受賞作”というと、どれもインパクトには欠ける。

財務官僚に指示された消費増税にこだわり続け、「捨て石になってケリをつける」(12月3日の会合)と力んで見せたのも笑えたし、番記者キャップたちとのオフレコ懇談で、つい気が緩んで、「横田めぐみさん生存情報はガセでしょう」と軽口を叩いた件など、為政者としての自覚欠如は明らか。

だが、例えば池田勇人の「貧乏人は麦を食え」とか、中曽根康弘の「日本は不沈空母」、小泉純一郎の「人生いろいろ」といった歴史に残る“名失言”には遠く及ばない。それもこの人の「どじょう」ぶりか。

政治家の言葉を研究する社会言語学者の東照二・立命館大学教授の分析。

「所信表明以後、野田さんは明らかに官僚の作文を読むだけで、印象に残る言葉は少ないですね。『正心誠意』も、四字熟語を使うと知的な匂いを感じさせるという狙いでしょうが、そこに情熱はない。前後の文脈からも浮いていて、中身のない演説でした」

そうなのだ。この言葉の軽さこそが、国民が最も不満と不信を募らせる原因なのだ。国民との約束より国会乗り切りや身内である官僚の利益を優先し、その国会よりも“国際公約”が先んじる。大袈裟でなく、民主主義を蝕む「どじょう汚染」が日々、進んでいる。

長く国会職員としてキャリアを積み、参議院議員を2期務めた平野貞夫・東日本国際大学客員教授の嘆きは正鵠を射ている。

「僕は、明治23年に第一回帝国議会が開かれて始まった日本の議会政治は、昨年、菅政権が誕生した時点で120年の歴史に幕を下ろしたと思っています。相手の話を聞かずに自分の意見をいうだけの今の国会は、もはや言論の府ではない。

現政権の幹部には弁護士出身者が多い。裁判の場では、弁護士はそれぞれ依頼人の立場から主張し合い、どちらが正しいかは裁判官が決める。が、議会での論争は全く違う。裁判官はいないのだから、異なる依頼者を持つ議員同士が、議論を戦わせながらも政策をまとめ上げる力が必要です。

それができる政治家とは、国家学や統治学に見識を持つことはもちろん、感情や深層心理で語り、国民を説得する言葉を持つ人だ。今の政権にそういう政治家は何人いるのでしょうか」

岩手の中古車
岩手県一関市の中古車情報
岩手県陸前高田市の中古車情報
岩手県二戸市の中古車情報
岩手県奥州市の中古車情報
岩手県岩手郡雫石町の中古車情報
岩手県岩手郡岩手町の中古車情報
岩手県岩手郡滝沢村の中古車情報
岩手県紫波郡紫波町の中古車情報
岩手県紫波郡矢巾町の中古車情報
岩手県胆沢郡金ケ崎町の中古車情報

PR
【2011/12/22 10:02 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<特任教授を停職1カ月=補助金の不正使用問題―大阪大 | ホーム | 今年の漢字:奈良市長は「浄」 /奈良>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>